WWDC 2014で現れた新しいプログラミング言語のSwift。正直なところ、こんなのが出てくるとは思いませんでした。
特徴については様々ところで書かれていますので紹介しません。
とりあえずどんなモンか試していきます。
全く新しいアプリを書くなら全てSwiftで書くという事も可能でしょうが、バージョンアップの場合に全てを一からSwiftで書き直すと言うのはシンドイ話です。
徐々にSwiftにシフトしていく事を前提に、新しいSwiftのクラスをObjective-Cで使う事を試してみます。
まず新しくSwiftで書かれたクラスを追加します。
Swiftのクラスを作成するにはLanguageをSwiftにしてやるだけで作成されます。
最初にSwiftのクラスを作成するとこのようにBridge-Headerを作成して設定を変更するかどうかを聞いてきますので迷わず「Yes」をクリックします。
すると”ProductModuleName-Bridging-Header.h”と言うファイルが作成され、プロジェクトに追加されます。またBuild Settingの中の”Objective-C Bridging Header”に追加されます。これはSwiftの中でObjective-Cのクラスを使用する場合に必要になるもので、今回は説明を省きます。
必要なのは”ProductModuleName-Swift.h” というファイルです。マニュアルにはこのファイルをObjective-Cのコードの先頭で#importしろと書かれているのですが、面倒なのはこのファイルはプロジェクトの中には現れません。ビルドを行わなければ(クリアなどをしても)ファイル自体が存在しないようです(多分)。
ですので構わずObjective-Cのコードの先頭に追加してしまいます。”ProductModuleName”は各プロジェクトの名前ですので必要に応じて置き換えてください。
この方法で、NSObjectをルートクラスとするようなクラスは使えるようになります。
新しくSwiftのクラスを追加したりメソッドやプロパティを追加削除したり、クラスを削除した場合にはXcodeがこのヘッダファイルを自動的に編集してくれるようです。勝手に編集されないようにファイルを見えないようにしているのでしょう。またSwiftのクラスを編集するとアップデートするまで若干時間がかかるようで、すぐにObjective-Cの方で新しいメソッドを参照しようとするとエラーが出ますが、ビルドすればすぐに解決するようです。
import Foundation class SwiftClass01: NSObject { func method01() { println("method01 has benn called"); } }
#import "ObjectiveC-Class.h" #import "Swift03-Swift.h" @implementation ObjectiveC_Class -(void)method { SwiftClass01* swiftClass01; swiftClass01 = [SwiftClass01 alloc]; swiftClass01 = [swiftClass01 init]; [swiftClass01 method01]; } @end
しかしSwiftは親クラスを持たないクラスを作成する事も出来ます。その場合にはちょっと変わってきます。
それはまた次に。
Leave a Reply