Archive for the 技術情報 Category

「小学生の漢字」が3D Touchに対応しました

「小学生の漢字」はiPhone 6sとiPhone 6s Plusで実装された3D Touchに対応しました。

 

  • ホーム画面でのクイックアクション
  • 手書き画面などで漢字をボタンをPeek/Poke

 


「小学生の漢字」がiOS 9に対応しました

「小学生の漢字 3.0.0」では以下の対応を行い、使い勝手が向上しました。

  • iOS 9に対応しました。
  • iPadではランドスケープ(横置き)に対応しました。
  • 20画以上の中学で習う漢字(常用漢字)の「書き順」を追加しました。
  • 「学年別」の検索で「中学生の漢字」と「人名漢字」を追加しました。
  • 90%以上のプログラムをSwiftで書き換え、処理速度を向上しました。

 

小学生の漢字 2.12.0 Undo機能の追加

icon_Icon-72

小学生の漢字 2.12.0 をリリースしました。
新しいバージョンでは手書き入力にUndo機能を追加しました。
画数の多い漢字を手書きで入力する時に、Undo機能を使えばちょっとした間違いを簡単に取り消せます。
何気ない機能ですが、とても便利です。

ExtensionのDebug

先日の書き込みでXcodeから自動的にExtensionにアタッチ出来ないと書きましたが、出来るようです。

1. まずXcodeからデバッグするExtensionを選び実行します。
スクリーンショット 2014-09-29 17.00.10

2. 次にXcodeのDebugメニューから”Attach to Process”→”By Process Identifier (PID) or Name”を選びます。
スクリーンショット 2014-09-29 17.01.42

3. ここで前回はProcess IDを入力すると書きましたが、Extension名を入力します。

スクリーンショット 2014-09-29 17.02.08

4. XcodeでExtensionのソースコード中にブレークポイントを指定すれば、実機でExtensionを起動した時に適切にプレークポイントで止まります。
スクリーンショット 2014-09-29 17.03.05

Action Extensionをデバッグする

新しいiPhoneやiOS8のリリースも正式にアナウンスされドタバタしています。

iOS8の新機能、Extension。
例えば「写真」アプリで写真を選択し、アクションボタンをタップすると
iOS Simulator Screen Shot 2014.09.12 8.43.47-01このようにTwitterやFacebookに投稿したり、印刷したりする機能が現れます。
iOS8ではアプリケーションが提供するExtensionを追加出来るようになりました。
例えばiOSが提供している以外のSNSに投稿するShare Extensionを追加したり、画像にフィルターを掛けるAction Extensionを提供したり出来るようになりました。

さて、このExtension、Appleのアナウンスではホスト・アプリを選んでXcodeで起動させればソースコードレベルでデバッグ出来る事になっているのですが、私がドキュメントをちゃんと読みこなせていないのか、なかなかうまくデバッグする事が出来ません。

そこで強引にデバッグする手法です。

まず、Extensionが稼働しているプロセスを特定するため、PIDを取得します。
viewDidLoadの最初にでも下記のようなコードを埋め込みます。

- (void)viewDidLoad {
    [super viewDidLoad];

#ifdef DEBUG
    pid_t pid;
    pid = getpid();
    NSLog(@"%s : pid = %ld", __func__, (long)pid);
#endif

次にXcodeからExtensionを実行します。
スクリーンショット 2014-09-12 9.09.04
するとホストアプリをどれにするか聞いてきます。
スクリーンショット 2014-09-12 9.09.20

UIActivityViewControllerを使ってAction Extensionを起動出来るアプリを選んでやります。

次にコンソールのメッセージを見るためにXcodeのWindowメニューからDeviceを選びます。

先ほどでバッグ用に起動したデバイスで目的のExtensionをタップし、Active Extensionを起動します。

スクリーンショット 2014-09-12 9.19.30のコピー
コンソールには先ほどviewDidLoadに仕込んだメッセージが表示され、Prosess IDが 4924 だと判明しました。

“Debugメニュー” -> “Attache To Process” -> “By Process ID(Identifier) or Name..”
で先ほどのPIDを指定して目的のプロセスにAttacheします。

スクリーンショット 2014-09-12 9.27.34

以上でブレークポイントを掛けてデバッグ出来るようになります。

スクリーンショット 2014-09-12 9.36.41のコピー

 

ただ、この方法ではExtensionが起動した直後からデバッグを行う事は出来ません。
今回の事で分かったのは、Action Extensionはホスト・アプリの中で動いているのではなく、別プロセスとして立ち上げられていると言う事です。
これによるメリットはホスト・アプリが非常にメモリーを使う物であっても、それに影響されずメモリーなどの資源を使う事が出来ると言う事です。またAction Extensionにバグがあり、強制終了させられた場合でもホスト・アプリの動作には影響が無いのでしょう。

Swiftで試行錯誤④ #defineが無い!

Swiftには#defineがありません。
#ifdef 〜 #else 〜 #endifも#if 〜 #else 〜 #endif に置き換わっています。

何が問題かと言うと、例えば Precompiled Header で下記のように記述する事が出来ません。

#ifdef DEBUG

#else

#endif

まぁSwiftではヘッダファイルという概念が無いのですからしょうがないと言えばしょうがないのですが。

またこの DEBUG も今まではBuild Configuration をDebugにすればObjective-Cのコンパイルオプションとして -DDEBUG=1 が付くのですが、Swiftのコンパイルではこれは意味が無いようです。

しかしこれはBuild Settingで下記のように”Swift Compiler – Custom Flags”に “Other Swift Flags” に追加すれば解決します(リリース時にはデフォルトで設定しておいてもらいたいですね)。

スクリーンショット 2014-06-26 17.01.43

では例えばデバッグ時にメッセージを出力して出荷時にはそれを自動的に消すには?

Swiftではクラスに属さない「関数」を記述する事も出来るようです。
例えば “GlobalFunction.swift” というようなソースにデバッグ用の関数を定義しておけば、Swiftはヘッダファイルを必要としていないため、自動的に全てのコードの中で参照出来るようになります。

#ifdefの中で#defineとしてマクロを組むのとは違って、リリース版にも何もしないLOG()が呼び出されてしまいますが、無いよりは良いですね。

もしかしたらもっと良い方法があるかもしれませんが…

import Foundation

#if DEBUG

    func LOG(msgs:Any) {
        println("LOG: \(msgs)")
    }

#else

    func LOG(msgs:Any) {
    }

#endif

Swiftで試行錯誤③ Objective-CのクラスをSwiftで使ってみる

CoreFoundationを含めてiOSやOSXのAPIのほとんどはNSObjectのサブクラスとして提供されています。そのため新しい画面をSwiftで追加する場合にはUIViewControllerのサブクラスを作るしかありません。UIViewも同じですね。
ですのでどうしてもNSObjectとは切っても切れません。言い換えればObjective-Cのクラスとは切り離せません。

とはいえ前回のコラムでも書きましたがSwiftは親クラスを持たないクラスを作成する事が出来ますので、プログラミング言語と実行環境(Framework)が分離出来たと言えると思います。その事はiOSやOSX以外の環境でももしかしたらSwiftが主流の開発言語になる可能性も否定出来ないって事だと思います。

さて、Objective-CのクラスをSwiftで使う方法です。
標準のFrameworkを使うにはimport文でフレームワークを指定してやれば良いだけです。

import UIKit
import CoreData

しかし自前のFrameworkやクラスをSwiftで使うためには最初のコラムで紹介しましたように<#ProductModuleName#>-Bridging-Header.h に #import 文を追加してやる必要があります。
このファイルはObjective-CのプロジェクトにSwiftのソースを追加してやる時に自動的に作成されます。
Objective-CのクラスをSwiftで使うための前準備はこれだけです。

インスタンス化

しかしSwiftとObjective-Cではクラスのインスタンス化の方法が違うので注意する必要があります。
Swiftではalloc やinit メソッドを呼び出す必要はありません。

    var obj:ObjectiveC-Class!
    obj = ObjectiveC-Class()

これだけです。
これだけでObjective-Cのクラスのallocやinitを自動的に呼び出してくれます。
しかしクラスによってはinitメソッドに引数を持たせているものもあります。標準Frameworkではそのようなinitメソッドは下記のようなフォーマットになっています。

    -(id)initWithParam:(classname)parameter;

WithParam が付いています。
Objective-CのこのようなinitメソッドをSwiftから呼び出す場合には、withのあとの文字列をパラメータ名としたクラス・メソッドに置き換えてくれます。

    var obj:ObjectiveC-Class!
    obj = ObjectiveC-Class(param:parameter)

iOSでViewを作るような場合で比較してみます。

    CGRect viewRect = CGRectMake(10, 10, 100, 100);
    UIView* myView = [[UIView alloc] initWithFrame:viewRect];
    let viewRect = CGRect(x: 10, y: 10, width: 100, height: 100)
    let myView = UIView(frame: viewRect)

これは自分で作ったクラスがWith〜が付いたinitメソッドを持っていても、自動的に変換されます。

いきなり出てきたSwiftですので、今はやはり取っ付きにくい部分も多くあります。ですがかなり柔軟な開発言語だと思います。使いこなせるようになれば便利じゃないかと感じています。swiftは現在のところXcode 6.0 betaでしか使えません。beta版のXcodeでは製品をAppStoreに上げる事は出来ませんが、古いiOSに対応したアプリも作成できるようですので、是非習得しておきたいと思います。

Swiftで試行錯誤② SwiftのクラスをObjective-Cで使ってみる

前回はNSObjectから派生したSwiftのクラスをObjective-Cで使うための方法を紹介しました。
Swiftは親クラスを持たないクラスを作る事も出来ます。その場合には気をつけなければいけない事があります。

@objc(<#name#>)

まず、クラスの宣言の前に@objc(<#name#>)を付けて、Objective-Cから<#name#>というクラス名で使用出来るようにしなければなりません。マニュアルによると@objc(<#name#>)はSwiftで宣言したのとは違うクラス名でアクセス出来るようにも出来ると書かれているのですが実際に試してみると上手くいきません。とりあえず問題はありませんのでクラス名にします。

alloc, init

Objective-Cでクラスを扱う際には全てのクラスはNSObjectのサブクラスになります。従ってインスタンス化する時には

以下のようにしていました。

    OneClass* obj;
    obj = [OneClass alloc];
    obj = [obj init];

しかしこのような方法でNSObjectを親クラスに持たないクラスをインスタンス化する事は出来ません。なぜならallocとinitはどちらもNSObjectクラスのメソッドだからです。

ではどうするか?

Swiftのクラスにクラス・メソッドを作ってやり、その中でクラスのインスタンスを返してやります。

import Foundation

@objc(SwiftClass02)
class SwiftClass02 {
    class func create() -> SwiftClass02 {
        return SwiftClass02()
    }
}
#import "ObjectiveC-Class.h"
#import "Swift03-Swift.h"

@implementation ObjectiveC_Class

-(void)method {
    SwiftClass02* swiftClass02;
    swiftClass02 = [SwiftClass02 create];
}
@end

 

 

 

次はSwiftの中でObjective-Cのクラスを使う方法を考えてみます。

Swiftで試行錯誤① SwiftのクラスをObjective-Cで使ってみる。

WWDC 2014で現れた新しいプログラミング言語のSwift。正直なところ、こんなのが出てくるとは思いませんでした。
特徴については様々ところで書かれていますので紹介しません。
とりあえずどんなモンか試していきます。

全く新しいアプリを書くなら全てSwiftで書くという事も可能でしょうが、バージョンアップの場合に全てを一からSwiftで書き直すと言うのはシンドイ話です。
徐々にSwiftにシフトしていく事を前提に、新しいSwiftのクラスをObjective-Cで使う事を試してみます。

まず新しくSwiftで書かれたクラスを追加します。
Swiftのクラスを作成するにはLanguageをSwiftにしてやるだけで作成されます。

Screen1

最初にSwiftのクラスを作成するとこのようにBridge-Headerを作成して設定を変更するかどうかを聞いてきますので迷わず「Yes」をクリックします。

Screen2

すると”ProductModuleName-Bridging-Header.h”と言うファイルが作成され、プロジェクトに追加されます。またBuild Settingの中の”Objective-C Bridging Header”に追加されます。これはSwiftの中でObjective-Cのクラスを使用する場合に必要になるもので、今回は説明を省きます。

Screen3

必要なのは”ProductModuleName-Swift.h” というファイルです。マニュアルにはこのファイルをObjective-Cのコードの先頭で#importしろと書かれているのですが、面倒なのはこのファイルはプロジェクトの中には現れません。ビルドを行わなければ(クリアなどをしても)ファイル自体が存在しないようです(多分)。

ですので構わずObjective-Cのコードの先頭に追加してしまいます。”ProductModuleName”は各プロジェクトの名前ですので必要に応じて置き換えてください。

この方法で、NSObjectをルートクラスとするようなクラスは使えるようになります。

新しくSwiftのクラスを追加したりメソッドやプロパティを追加削除したり、クラスを削除した場合にはXcodeがこのヘッダファイルを自動的に編集してくれるようです。勝手に編集されないようにファイルを見えないようにしているのでしょう。またSwiftのクラスを編集するとアップデートするまで若干時間がかかるようで、すぐにObjective-Cの方で新しいメソッドを参照しようとするとエラーが出ますが、ビルドすればすぐに解決するようです。

import Foundation

class SwiftClass01: NSObject {

    func method01() {
        println("method01 has benn called");
    }
}
#import "ObjectiveC-Class.h"
#import "Swift03-Swift.h"

@implementation ObjectiveC_Class

-(void)method {
    SwiftClass01* swiftClass01;

    swiftClass01 = [SwiftClass01 alloc];
    swiftClass01 = [swiftClass01 init];

    [swiftClass01 method01];
}
@end

しかしSwiftは親クラスを持たないクラスを作成する事も出来ます。その場合にはちょっと変わってきます。

それはまた次に。

iOS 7.1からEnterprise DistributionにHTTPSが必要になりました

iOS7.1からEnterprise Distributionを行うにはHTTPSを使う必要が出てきました。 開発中のアプリケーションを実機でテストする場合にもとても便利な機能なので残念です。今までは手元にあるWindows XPのIISを手軽に使っていたのですが、私自身IISの深い知識は無いのでどのようにHTTPSを稼働させるのか良くわかりません。そのため、Mervericsに標準でインストールされているapatchでHTTPSサーバを立てる事にしました。
以下はその手順です。

まずはスーパーユーザーになり以下の手順で公開鍵などを作成してきます。

1. 秘密鍵の作成
パスフレーズの入力を求められますが、これは忘れないようにして下さい。その後の処理にも必要になります。

root# openssl genrsa -out server.key -aes128 1024
Generating RSA private key, 1024 bit long modulus
......................++++++
......++++++
e is 65537 (0x10001)
Enter pass phrase for server.key:
Verifying - Enter pass phrase for server.key:

2. 秘密鍵でCSRを作成
Common Nameは本来はドメイン名を使いますが、ここではDNSで管理していないマシンを使うため、IPアドレスをそのまま指定しています。

root# openssl req -new -key server.key -out server.csr
Enter pass phrase for server.key:
You are about to be asked to enter information that will be incorporated
into your certificate request.
What you are about to enter is what is called a Distinguished Name or a DN.
There are quite a few fields but you can leave some blank
For some fields there will be a default value,
If you enter '.', the field will be left blank.
-----
Country Name (2 letter code) [AU]:JP
State or Province Name (full name) [Some-State]:Saitama
Locality Name (eg, city) []:Saitama
Organization Name (eg, company) [Internet Widgits Pty Ltd]:FuturesVision
Organizational Unit Name (eg, section) []:
Common Name (e.g. server FQDN or YOUR name) []:192.168.11.3
Email Address []:xxx@futuresvision.net

Please enter the following 'extra' attributes
to be sent with your certificate request
A challenge password []:
An optional company name []:

3. 証明書の認証要求の作成
毎年更新するのも面倒ですので、この例では有効期限を約100年にしました。

root# openssl x509 -in server.cer -days 36500 -req -signkey server.key -out server.crt
Signature ok
subject=/C=JP/ST=Saitama/L=Saitama/O=FuturesVision/CN=192.168.11.3/emailAddress=xxx@futuresvision.net
Getting Private key
Enter pass phrase for server.key:

4. apatchの設定
/private/etc/apache2/httpd.conf を編集し、HTTPSを有効にします。490行目のコメントを外します。

# Various default settings
#Include /private/etc/apache2/extra/httpd-default.conf

# Secure (SSL/TLS) connections
Include /private/etc/apache2/extra/httpd-ssl.conf
#
# Note: The following must must be present to support

/private/etc/apache2/extra/httpd-ssl.confを編集し、先ほど作った証明書を読み込むなのどの設定をします。設定が必要なのは以下の項目です。

  • ServerName
  • SSLCertificateFile
  • SSLCertificateKeyFile

ServerNameはCSRの作成時に指定したCommon Nameと同じにします。

#   General setup for the virtual host
 DocumentRoot "/Library/WebServer/Documents"
 ServerName <span style="color: #ff0000;">192.168.11.3:443</span>
 ServerAdmin <span style="color: #ff0000;">xxx</span>
 ErrorLog "/private/var/log/apache2/error_log"
 TransferLog "/private/var/log/apache2/access_log"

 
下記の設定でもわかりますように、先ほど作成したファイルは /private/etc/apache2/config/ の下に置いてあります。

#   Server Certificate:
#   Point SSLCertificateFile at a PEM encoded certificate.  If
#   the certificate is encrypted, then you will be prompted for a
#   pass phrase.  Note that a kill -HUP will prompt again.  Keep
#   in mind that if you have both an RSA and a DSA certificate you
#   can configure both in parallel (to also allow the use of DSA
#   ciphers, etc.)
<span style="color: #ff0000;">SSLCertificateFile "/private/etc/apache2/config/server.crt"</span>
#SSLCertificateFile "/private/etc/apache2/server-dsa.crt"

#   Server Private Key:
#   If the key is not combined with the certificate, use this
#   directive to point at the key file.  Keep in mind that if
#   you've both a RSA and a DSA private key you can configure
#   both in parallel (to also allow the use of DSA ciphers, etc.)
<span style="color: #ff0000;">SSLCertificateKeyFile "/private/etc/apache2/config/server.key"</span>
#SSLCertificateKeyFile "/private/etc/apache2/server-dsa.key"

5. apatchを起動します
起動時にはパスフェーズの入力が必要です。

oot# /usr/sbin/httpd -k restart
httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using MacBook-Air.local for ServerName
httpd not running, trying to start
Apache/2.2.26 mod_ssl/2.2.26 (Pass Phrase Dialog)
Some of your private key files are encrypted for security reasons.
In order to read them you have to provide the pass phrases.

Server 192.168.11.3:443 (RSA)
Enter pass phrase:

6. 証明書をiOSデバイスにインストール
iPhone構成ユーティリティを起動します。
「構成プロファイル」を選び、ファイルメニューから新規作成します。
「一般」で名前などを入力したら 「資格情報」から先ほど作成したCSRを読み込みます。

デバイスをUSB接続していれば「デバイス」に表示されますので、 インストールしたいデ
バイスを選んでインストールします。

スクリーンショット 2014-03-20 10.18.45のコピー

以上で設定は完了です。
apacheの標準の設定ではDocumentRootは “/Library/WebServer/Documents” になっていま
すので、適当なHTMLを置いて、アプリケーションをダルンロード出来るようにします。